https://www.tottori-u.ac.jp/news/
国立大学Latest すべて
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
高強度超短パルスレーザーを用いた超高分解能分光計測
https://www.tottori-u.ac.jp/news/
【4/30まで】6大学合同プロジェクト|科学体験学習で能登の未来に笑顔とエールを!
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
ヒトiPS細胞由来呼吸器オルガノイドを用いたRSウイルス感染症研究
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
スマートフォンで学ぶ5つの認知行動スキルがうつ状態を改善─世界最大の臨床試験で解明─
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
シンクロする微小なバブルたちの振動―マイクロバブル同期振動の直接観測に成功―
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
在メルボルン日本国総領事館総領事が来学されました
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
量子多体系の情報処理性能を通じて相転移現象を解明
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
特別招聘プロフェッサーの飯島澄男博士が2025年 King Faisal Prize 授賞式に出席しました
http://www.kagawa-u.ac.jp/
ふるさと納税制度を活用した大学支援事業について
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
デジタルメンタルヘルス講座 第二期更新記念オンラインイベント
https://www.ibaraki.ac.jp/news/index.html
ミニ広報&交流スペース「いばPステーション」開所!
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
タバコにより進行する動脈硬化が腹部大動脈瘤形成を促すメカニズムを明らかに
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
第1回長崎・台湾医学シンポジウムを開催
https://www.osaka-u.ac.jp/
第2回薬局ピア・サポートの会を開催します(5/17)
https://www.shimane-u.ac.jp/news_portal/index.rss
3人兄弟以上授業料無償化募集中~兄弟が現在、社会人でも対象の可能性があります
https://www.shiga-u.ac.jp/
滋賀大学大学院データサイエンス研究科 入試説明会(オンライン・対面)のご案内(データサイエンス学部・研究科ページへリンク)
https://www.saitama-u.ac.jp/info_archives/
澤田和彦名誉教授がポーランド芸術・科学アカデミー外国人会員に選出されました
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
普通救命講習を実施しました
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
サーキュラーエコノミー実証事業「鹿児島大学サテライトラボ」の除幕式を開催
https://www.shizuoka.ac.jp/
【理学部/放射科学教育研究推進センター】放射線業務従事者登録のための教育訓練を実施しました
https://www.gunma-u.ac.jp/
2026年度入試の実施日程等について更新しました
https://www.kanazawa-u.ac.jp/
金沢大生が輪島市の春祭りに参加 地域の復興を盛り上げました
https://www.saitama-u.ac.jp/event_archives/
中学・高校生向け「科学者の芽育成プログラム 特別セミナー」開催のお知らせ
https://www.saitama-u.ac.jp/event_archives/
2025年度高校生向け特別教育プログラム「HiGEPS」受講生募集について
https://www.nifs-k.ac.jp/news-category/information/feed/
【4/25】TikTok更新しました!
https://www.nitech.ac.jp/
東海・信州における博士人材の活躍促進に係るコンソーシアム会議(第1回)を開催しました
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/announcements/index.html
5月3日開催 障害者スポーツ教室のご案内
https://www.otaru-uc.ac.jp/
本機構事務職員の逮捕について
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
弘前大学で「令和7年度第1回スタートアップサロン」を開催
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
大学院医学系研究科 機能生物学専攻 博士課程・修士課程入試説明会
https://www.tokushima-u.ac.jp/recent/
「研究支援・産官学連携センター 教員」採用情報を掲載(令和7年5月30日まで)
https://www.tsukuba.ac.jp/
自由行動下マウス脳の長期活動を捉える新たな解析手法を開発
https://www.kagoshima-u.ac.jp/information/
令和7年度入試成績の開示について
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
素材に直接ペンで線を描くだけで切削機での自動加工が可能に
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
生理前の不調を「仲間」とケア
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
らせん磁性金属の隠れた電子的極性を測り、操る
https://www.tufs.ac.jp/
紺綬褒章伝達式を挙行
http://www.kagawa-u.ac.jp/
8世紀の木簡史料に登場する在来コメ品種「白(しろ)稲(いね)」から醸造酒の製造に成功! ーこれまでの栽培・醸造実験の成果報告と試飲会のお知らせー
https://www.u-toyama.ac.jp/
Admission Overview the Graduate School of Sustainability Studies (Master’s Program)
https://www.shiga-u.ac.jp/
挑戦者だけが知っている〜カナダで学び、働く魅力〜 セミナーを開催しました(産学公連携推進機構ページへリンク)
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
迅速かつ高感度、安価な新型コロナ検査法を開発 市販の検査キットと比べて約100倍高感度検出
https://www.osaka-u.ac.jp/
5/11(日)開催 大阪大学フォトニクス生命工学研究開発拠点主催「ごきげん腸活フェスタ」の開催
https://www.saitama-u.ac.jp/event_archives/
【5月1日(木)】多彩な講師による国際共修講義「Introduction to International Relations」のご案内
https://www.nagaokaut.ac.jp/news/
倉橋貴彦教授が日本シミュレーション学会ベストオーサー賞を受賞しました
https://www.kobe-u.ac.jp/
令和6年度中小企業産業技術・環境・産業標準政策推進事業費補助金(地域大学のインキュベーション・産学融合拠点の整備)事業に採択されました。
https://www.nagaokaut.ac.jp/news/
伊東淳一教授がIEEE Fellowを受賞しました
https://www.shiga-u.ac.jp/
令和8年度大学院データサイエンス研究科博士前期募集要項を公開しました
https://www.kanazawa-u.ac.jp/
法学類月報第130号を発行しました
https://www.saitama-u.ac.jp/info_archives/
【雑誌掲載】大学院理工学研究科 奥井義昭教授の対談記事が掲載されました
https://www.kobe-u.ac.jp/
神戸大学起業部の北野まどかさん(経営学部4年)が石破総理との車座対話に参加しました
http://www.kagawa-u.ac.jp/
液晶内部のキラル構造を解明~擬ラセミ体を利用したキラル光学材料へ~
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
ステンレス鋼表面に発生する微小な腐食の出発点を見つける技術を開発 ─高耐食性の金属材料開発への貢献に期待─
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
サントリーグローバルイノベーションセンター×東北大学「水と健康」共創研究所を設置し、共同研究を開始 ~研究テーマは「水と健康」の関係、体内における水の代謝の解明~
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
次世代形状記憶合金の原子配列と原子の動きの観察に成功 ─より高性能の合金開発の指針に─
https://www.tokushima-u.ac.jp/recent/
「大学院社会産業理工学研究部社会総合科学域国際教養系ヨーロッパ分野(応用倫理学)分野 教員(准教授または講師)」採用情報を掲載(令和7年6月19日まで)
https://www.gifu-u.ac.jp/news/news/
岐阜大学協力会ホームページをリニューアルしました
https://www.hirosaki-u.ac.jp/
本学の取り組みがrakra(5・6月号)に掲載されました
https://www.hyogo-u.ac.jp/
先端教職課程カリキュラム開発センターによる「日本型STEAM教育の理論と実践:デザイン思考で未来を創造する学び」が刊行されました
https://www.saitama-u.ac.jp/info_archives/
埼玉大学創立80周年記念事業 ロゴマーク募集について
https://www.kanazawa-u.ac.jp/
尾張町商店街×金沢大学 金沢大学生が尾張町観光マップを作製
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
開港以来継がれた都市の気風 –計算社会科学研究センター・経済経営研究所 小代薫特命講師–
https://www.naist.jp/news/
塩﨑学長がスイス領事館主催のフォーラムに出演(2025/4/21)
https://www.shizuoka.ac.jp/
【静大生協でも販売!】発酵研「家康公CRAFT 第2弾」再販決定!
https://www.u-toyama.ac.jp/
学生募集要項公表 令和8年度工学部3年次編入学
https://www.kagoshima-u.ac.jp/information/
2025年度「鹿大『進取の精神』支援基金 地域貢献人材育成事業」第Ⅰ期の募集について
https://www.saga-u.ac.jp/koho
心不全患者における遠隔モニタリングの高次脳機能に対する有効性とその意義を解明
https://www.saga-u.ac.jp/koho
佐賀大学農水産業振興研究プラットフォーム及び生物資源教育研究センターの設置について
https://www.geidai.ac.jp/news
職員公募を掲載しました ー 特任研究員(芸術未来研究場)
https://www.saitama-u.ac.jp/info_archives/
【留学生向け/For International Students】はじめましてのサークル体験フェス開催!Let`s try club activities!
https://www.obihiro.ac.jp/
(論文発表)犬の僧帽弁閉鎖不全症に伴う肺高血圧症を改善するための外科的治療の有効性を検証
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
今年も「学生応援100円朝食」はじまります
https://www.obihiro.ac.jp/
第10回 帯広畜産大学 産学官金連携交流会mini ~未利用資源の活用編 Part3~ を開催
https://www.gifu-u.ac.jp/news/news/
ペタンクサークルがぎふチャン「めっちゃぎふわかるてれび」に出演します
https://www.obihiro.ac.jp/
NHK総合「NHKニュースおはよう北海道土曜プラス」で畜大アイスクリームが紹介されます
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
時間栄養学のための簡易評価ツール(Chrono-Nutrition Behavior Questionnaire; CNBQ)
http://www.ynu.ac.jp/
ライトハウス主催『日本の大学進学フェア 2025春』に参加します
http://www.ynu.ac.jp/
2026年度4月入学 国際経済法学専攻博士課程前期の募集要項・入試情報を掲載しました
https://www.hiroshima-u.ac.jp/feed/news
矢野和彦文部科学審議官が本学を視察しました
http://www.ynu.ac.jp/
2026年度4月入学 国際経済法学専攻博士課程前期 法務キャリア開発コースの募集要項・入試情報を掲載しました
https://www.hiroshima-u.ac.jp/feed/news
第120回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第155回広大ACEセミナー)を開催しました。
http://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)非対称ジアリールヘキサトリエンの簡便な合成法を開発 -エレクトロルミネッセンス材料や蛍光プローブなどに期待-
http://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)ニホンカモシカのメスはオスへアピールするために糞の山をつくる?
http://www.ocha.ac.jp/event/
【学内限定】国際教育センター主催:第39回留学生ネイティブと学ぶ外国語講座 キルギス語
http://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)非対称ジアリールヘキサトリエンの簡便な合成法を開発 -エレクトロルミネッセンス材料や蛍光プローブなどに期待-
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
超小型紫外線イメージャー「PHOENIX」による地球プラズマ圏の全体像の撮影に成功
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
沈み込んだプレートはマントル最深部で“ほうき”のように働く?
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
2025年度JICAインターンシップ・プログラム学内説明会を開催しました
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
"水に溶けない有機物"を"水により還元変換"する光触媒系の開発 ―人工光合成の適用範囲拡張に向けて―
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
色の変化で力を可視化するウェアラブルセンサの開発――感度の限界を突破!異方性制御で力に反応するスマート素材を高感度に――
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
細胞内タンパク質複合体の分子構成をナノスケールで可視化する革新的手法―多種のタンパク質で構成される分子複合体の実体が明らかに―
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
2024年度「女子学生チャレンジプロジェクト」成果発表会を開催しました
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
2025年度 体育会壮行会を開催しました
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
配偶者の糖尿病発症と本人のうつ病の関係が明らかに
https://www.tottori-u.ac.jp/news/
【4/17】インターンシップガイダンスを実施しました
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
隕石の衝撃変成度2分性の成因を解明 –炭素質小惑星上での天体衝突は有機物の爆発を引き起こす–
https://www.tottori-u.ac.jp/news/
【4/10】就活ウォーミングアップガイダンスを実施しました
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
家庭で心不全を早期発見するAIシステムを開発
https://www.niigata-u.ac.jp/
【ウェブマガジン/研究】東アジア産水生植物の分類学的研究と植物標本の利活用に関する研究
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
弘前大学地域創生本部連携推進員 令和7年度受入式及び令和6年度成果報告会を開催しました
https://www.shiga-u.ac.jp/
研究会「近世インド洋におけるアルメニア人商人」開催案内(5月29日(木))(経済学部・研究科ページへリンク)
http://www.kagawa-u.ac.jp/
北田助教(医学部薬理学)が、令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰において「若手科学者賞」を受賞
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
東北大学片平キャンパス 春の樹木ツアー(5/24開催)
https://www.tsukuba.ac.jp/
令和7 年度第20 回筑波大学朝永振一郎記念「科学の芽」賞の実施について
https://www.tsukuba.ac.jp/
附属聴覚特別支援学校創立150周年-さらなる飛躍に向けて-
https://www.tsukuba.ac.jp/
【日本の大学スポーツが新たなステージへ】関東大学サッカー連盟主催『JR東日本カップ2025 第99回関東大学サッカーリーグ戦』にて有料試合開催が決定〜筑波大学が実施予定チームに選出〜
https://www.tsukuba.ac.jp/
ドイツ(ブンデスリーガ1部)VfLボーフムとのパートナーシップ締結
https://www.tsukuba.ac.jp/
災害発生時の茨城JRAT対策本部を附属病院内に設置
https://www.tsukuba.ac.jp/
基礎物理学における2025年ブレークスルー賞を受賞
https://www.tsukuba.ac.jp/
日米AI連携キックオフセレモニー開催
https://www.tsukuba.ac.jp/
第20回 朝永振一郎記念「科学の芽」賞【応募期間】
https://www.kochi-u.ac.jp/information/index.rss
◆令和7年度高知大学医学部附属病院認定看護師教育課程の開講式を執り行いました ~ 高知県の支援を受けた認定看護師教育課程で感染管理分野の認定看護師を育成 ~
https://www.saga-u.ac.jp/koho
国内6大学が参加する欧州LHC加速器実験の国際共同実験チームが、 科学界のアカデミー賞「ブレークスルー賞」受賞の快挙 ~4月25日に東京大学で合同記者会見開催~
http://www.oita-u.ac.jp/
令和7年度4月学長記者会見
http://www.oita-u.ac.jp/
グローカル感染症研究セミナーを開催しました
http://www.oita-u.ac.jp/
高度情報人材育成交流会館 B-Core を開設しました
http://www.oita-u.ac.jp/
工事・保全関係 入札公告等のページを更新しました
http://www.oita-u.ac.jp/
令和7年度 前期入学留学生の歓迎会を開催
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/
北陸先端科学技術大学院大学×金沢大学 第4回学生のための融合科学セミナーを開催
http://www.kagawa-u.ac.jp/
香川大学で模擬選挙を実施します
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
第2回QIIシンポジウム 産業化を見据えた量子コ ンピューターの局面
https://www.shizuoka.ac.jp/
静岡大学が柏市教育委員会と「教員のライフキャリア図鑑」を共同開発
http://www.kagawa-u.ac.jp/
香川県内企業における能登半島地震の影響や南海トラフ地震臨時情報の対応等を踏まえた 事業継続計画(BCP)取り組み状況調査結果を公表
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
【漫画研究会】ヤングケアラー広報啓発漫画「カゲロウの僕ら」 長崎県HPで公開中
https://www.nara-edu.ac.jp/event/
教師のための教育相談_実践セミナーー申込受付中ー
http://www.kagawa-u.ac.jp/
全面改修工事が完了した医学部プールのオープニングセレモニーを開催 ―香川大学医学部水泳部卒業生からの支援により実現―
https://www.tsukuba.ac.jp/
新種の海洋性鞭毛虫を発見
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
肝臓由来のタンパク質「アクチビンB」が糖代謝を制御する新たな仕組みを発見
https://www.hirosaki-u.ac.jp/events/
展示イベント「『ひむバス!』が弘前大学にやってくる!」
https://www.saga-u.ac.jp/koho
令和7年度 春季大会 園芸学会 若手優秀発表賞を2年連続受賞
https://www.shiga-u.ac.jp/
放課後あそび場プロジェクト(2025年4月)開催報告(経済学部・研究科ページへリンク)
https://www.saga-u.ac.jp/koho
佐賀大学発ベンチャーの称号を授与(こよみる株式会社)
https://www.saitama-u.ac.jp/event_archives/
【5月9日(金)】HiSEP-Mirai入門セミナー開催のお知らせ Welcome for International Students!
https://www.saga-u.ac.jp/koho
経済学部生6名 国際学生プレゼンテーション大会の報告証明書授与・学生感想
https://www.osaka-u.ac.jp/
「令和7年度 大阪大学いちょう祭」開催!
https://www.gunma-u.ac.jp/
学生広報大使特設サイトを更新しました(理工学部紹介パンフレットの撮影、理工学部新2,3年次編入学生向けにPR)
https://www.tsukuba.ac.jp/
ビジネス科学研究群経営学学位プログラム(博士前期課程)大学院説明会
https://www.obihiro.ac.jp/
独立行政法人国際協力機構(JICA)と包括連携協定を締結しました
https://www.niigata-u.ac.jp/
新潟大学に設置する共同研究講座「生体液バイオマーカーセンター」を更新~新規尿バイオマーカーの探索とその検出技術の開発を強化~
https://www.kanazawa-u.ac.jp/
森田柿園自筆『加賀諸神社縁起』を含む貴重資料3点を本学デジタルアーカイブで初公開
https://www.u-toyama.ac.jp/
脳梗塞再発を予防する!プラーク性状に基づいた症候性内頚動脈軽度狭窄症(50%未満)の予後と外科治療の意義 MUSIC研究
https://www.shizuoka.ac.jp/
【発酵研】「登呂遺跡での赤米試験醸造酒プロジェクト」参加者募集!
https://www.kitami-it.ac.jp/
インターンシップ参加に向けた説明会の参加団体を募集します
https://www.chiba-u.jp/news/
「メタボ」と「ロコモ」の深い関係を3万人超の健診データで解明 ― 50代から進行する運動機能の低下を予測する手がかりに―
https://www.nifs-k.ac.jp/news-category/topic/feed/
連携大学院 論文博士取得支援プログラム 修了生の声を更新しました!
https://www.niigata-u.ac.jp/
新潟日報LEADERS倶楽部トップインタビュー特集にて牛木学長のメッセージが掲載されました
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【国際】中国 清華大学日本研究センター長が学長を表敬訪問
https://www.tokushima-u.ac.jp/recent/
令和7年4月定例記者会見を開催しました
https://www.miyazaki-u.ac.jp/newsrelease/
高い実践力とリーダーシップを持った小学校教員を養成 ~ 宮崎県教員希望枠第4期生30名が入学 ~
https://www.saitama-u.ac.jp/event_archives/
【4月30日(水)】 夏季語学研修プログラム説明会について
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
第148回 金属材料研究所講演会(5/28開催)
https://www.hirosaki-u.ac.jp/events/
弘前大学大学院地域社会研究科 大学院説明会
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
ジュニア講座「つながる原子力:科学・社会・人をつなぐ原子力エネルギー」
https://www.wakayama-u.ac.jp/news/index.rss
【施設整備課】入札公告(2件)の掲載について(5/13(火)申請締切)
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
【Web, 現地】Twenty-second International Conference on Flow Dynamics「第22回流動ダイナミクスに関する国際会議」(11/10-13開催)
https://www.tokushima-u.ac.jp/recent/
徳島大学病院ホスピタルギャラリーbe にて「木の鳥」展を開催しています(令和7年4月21日~令和7年8月23日)
https://www.shizuoka.ac.jp/
【日本学士院・静岡大学共催】日本学士院 第79回公開講演会 開催のお知らせ
https://www.shizuoka.ac.jp/
馬越 康平さん(工学専攻電気電子工学コース/松尾研究室)が日本太陽エネルギー学会2024年度研究発表会にて「学生奨励賞」を受賞
https://www.shizuoka.ac.jp/
岡村 遼斗さん(工学専攻電気電子工学コース/松尾研究室)が日本太陽エネルギー学会2024年度研究発表会にて「学生奨励賞」を受賞
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
阪神・淡路大震災30年特設ページ
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
「リチウム資源採取・回収技術シンポジウム2025」を開催しました
https://www.osaka-u.ac.jp/
【科学技術週間】あべ俊子文部科学大臣が大阪大学量子情報・量子生命研究センター(QIQB)を来訪されました
https://www.okayama-u.ac.jp/
大学院社会文化科学研究科博士前期課程 募集説明会
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
母親の情緒的絆が子どもに与える影響
https://www.yamanashi.ac.jp/
ネーミングライツ事業に関する募集について
https://www.tufs.ac.jp/
【学長メッセージ】学生の皆さんへ(2025年4月)
https://www.tufs.ac.jp/
TUFS Today特集「「絵本『もしぼくが鳥だったら』とガザの子ども図書館」展 記念 〜ゆぎ書房 前田君江さんインタビュー〜」を公開しました
https://www.hiroshima-u.ac.jp/feed/news
作家で元外務省主任分析官の佐藤優氏が講演。第1回「世界に羽ばたく。教養の力」を実施しました
https://www.hiroshima-u.ac.jp/feed/news
「THE Awards Asia 2025」で2部門の大賞を受賞!
http://www.tuat.ac.jp/
甘利俊太朗助教が「化学工学会研究奨励賞・實吉雅郎記念賞」を受賞
https://www.hiroshima-u.ac.jp/feed/news
2024年度地域の元気応援プロジェクト成果発表会を開催しました
http://www.ynu.ac.jp/
工学研究院 藪内直明教授、環境情報研究院 伊藤暁彦教授、都市イノベーション研究院早野公敏教授に「発明表彰」を授与しました
http://www.ocha.ac.jp/
サイエンス&エデュケーション研究所公開講座 理科教育支援者養成プログラム「理科支援員コース」受講生を募集しています
https://www.hiroshima-u.ac.jp/feed/news
国内6大学が参加する欧州LHC加速器実験の国際共同実験チームが、 科学界のアカデミー賞「ブレークスルー賞」受賞の快挙 ~4月25日に東京大学で合同記者会見開催~
http://www.ynu.ac.jp/
中川克志准教授が、「MIMINOIMI – Ambient / Week – 2025」のDAY2(2025年5月6日(火・祝))にトーク出演します
https://www.hiroshima-u.ac.jp/feed/news
広島大学基金に寄附 丘 一理 様に紺綬褒章伝達及び称号・感謝状を贈呈
http://www.ocha.ac.jp/event/
サイエンス&エデュケーション研究所公開講座 理科教育支援者養成プログラム「理科支援員コース」受講生を募集しています
http://www.tuat.ac.jp/
甘利俊太朗助教が「化学工学会研究奨励賞・實吉雅郎記念賞」を受賞
http://www.ynu.ac.jp/
地域課題実習 「島プロジェクトin鳥羽」代表学生のラジオ出演情報
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
きょうだいと育つと花が大きくなる?その条件を理論的に解明
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
学生限定イベント「複業時代、到来! 大学生活を、どう生きるか -就職・複業・起業の可能性を探る-」
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
株式会社バッファローから薄型モバイルマウス3,033台の寄贈がありました
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
植物のケイ素利用にかかる制約の解明に迫る 葉の脆さがケイ素利用のデメリット?
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
植物の開花の始まりを抑える未知の遺伝子制御の仕組みを解明―植物特異的Dof転写因子はDNA上の近接した結合配列のタンデムリピートに効率的に集積する―
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
医学部附属病院で令和6年病院長賞表彰式を挙行しました
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
2025年度 新入生向け救命救急講習を実施しました
https://www.tottori-u.ac.jp/news/
鳥取大学入試LINE公式アカウント お友だち募集のお知らせ!
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp
【朝活応援プロジェクト100】を実施しています!
https://www.chiba-u.jp/news/
古在豊樹元学長が春の園遊会に招かれました
https://www.shimane-u.ac.jp/news_portal/index.rss
附属幼稚園で預かり保育「にじいろタイム」が始まりました!
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
ゲンゴロウ研究の最前線をまとめた『ゲンゴロウ類の生態学』が出版されました
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
高機能結晶「信大クリスタル®」を搭載した ウォーターサーバー「swee」東京都内に初登場!
https://www.aichi-edu.ac.jp/
[博士課程]令和7年度愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科共同教科開発学専攻(後期3年のみの博士課程) 入試結果・試験問題を公表しました。
https://www.aichi-edu.ac.jp/
[大学院]令和7年度大学院教育学研究科(教職大学院・修士課程) 入試結果・試験問題を公表しました。
https://www.aichi-edu.ac.jp/
[特別専攻科]令和7年度特別支援教育特別専攻科 入試結果・試験問題を公表しました。
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
【全学サークル連合】新歓祭のお知らせ
https://www.shimane-u.ac.jp/news_portal/index.rss
材料エネルギー学部棟にオールジェンダートイレが設置されました
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
三代澤幸秀助教がシリアスゲーム『はじめての妊娠 松本・大北地域編』をリリース
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
ミュー粒子で挑む宇宙誕生の謎
https://www.tufs.ac.jp/