https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
国立大学Latest 近畿
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
きょうだいと育つと花が大きくなる?その条件を理論的に解明
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
医学部附属病院で令和6年病院長賞表彰式を挙行しました
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
植物のケイ素利用にかかる制約の解明に迫る 葉の脆さがケイ素利用のデメリット?
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
株式会社バッファローから薄型モバイルマウス3,033台の寄贈がありました
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
2025年度 新入生向け救命救急講習を実施しました
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
学生限定イベント「複業時代、到来! 大学生活を、どう生きるか -就職・複業・起業の可能性を探る-」
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
「指導主事向け研修会 Vol.2」のご案内
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
「指導主事向け研修会 Vol.1」のご案内
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
「指導主事向け研修会 Vol.2」のご案内
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
「指導主事向け研修会 Vol.1」のご案内
https://www.osaka-u.ac.jp/
【工学部・5/2(金)開催】応用自然科学科・物理工学科目主催「ものづくりの最前線を体験しよう!」 の開催について
https://www.shiga-u.ac.jp/
大学院教育学研究科 説明会開催案内(5月24日(土))
https://www.wakayama-u.ac.jp/news/index.rss
【施設整備課】入札公告の掲載について(5/12(月)申請締切)
https://www.naist.jp/news/
【プレスリリース】奈良先端科学技術大学院大学 情報科学棟 大講義室 パナソニック インフォメーションシステムズ株式会社とネーミングライツに関する協定を締結 「パナソニックIS大講義室」が誕生
https://www.osaka-u.ac.jp/
【令和7年5月21日開催】フランスにおけるマグレブ系「移民」 映画『シャアバの子供』上映会、ならびに作家・社会学者アズーズ・ ベガーグとの対談
https://www.kobe-u.ac.jp/
【全学部生(システム情報学部を除く)】2025年度第2Q全学共通授業科目の抽選登録について(5/7~5/12)
https://www.kobe-u.ac.jp/
ヤゲウォ大学(ポーランド)から訪問がありました
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
バルセロナ大学への短期派遣プログラムを実施しました
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
複雑な酵素反応を数理モデルで解析―熱力学と速度論を駆使した新しい理論で酵素電極反応のメカニズムに迫る―
https://www.osaka-u.ac.jp/
[5/2(金)]Study Abroad Fair 2025
https://www.kobe-u.ac.jp/
「神戸大学みらい博士育成道場」の受講生募集(4月14日(月)~5月11日(日))
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
飲食店の禁煙化に部分規制を伴う法改正では不十分な実態を明らかに –部分規制による限界と法律の再整備の必要性を示す–
https://www.naist.jp/news/
情報機能素子科学研究室の星川輝さん(博士後期課程2年)が、19th International Thin-Film Transistor Conference (ITC 2025)において、「Best Poster Award」を受賞
https://www.naist.jp/news/
コンピューティング・アーキテクチャ研究室のBabak Golbabaeiさん(博士後期課程3年)らが、国際会議 COOL Chips 28 において Featured Poster Award を受賞
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
2026年度理学研究科修士課程および2025年度10月入学理学研究科博士後期課程学生募集について
https://www.kobe-u.ac.jp/
日本学術振興会学術システム研究センターより、本学教授に感謝状が贈呈されました
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
みらい教育セミナー「エビデンスベースの学校改革 ーポジティブ行動支援を中心としてー」を開催(5月15日、7月29日、8月4日)
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
みらい教育セミナー「エビデンスベースの学校改革 ーポジティブ行動支援を中心としてー」を開催(5月15日、7月29日、8月4日)
https://www.wakayama-u.ac.jp/news/index.rss
名誉教授称号授与式を挙行しました
https://www.shiga-u.ac.jp/
【掲載】テレワークオフィス「INSPILAKE」におけるデータサイエンス学部生・院生の活動 中日新聞に掲載
https://www.shiga-u.ac.jp/
経済経営研究所客員研究員(令和7年度)を任命(経済学部・研究科ページへリンク)
https://www.shiga-u.ac.jp/
先端研究セミナー「経済学の常識を疑おう!持続可能な未来のための新しい経済モデルを考える」開催案内(5月8日(木))(経済学部・研究科ページへリンク)
https://www.shiga-u.ac.jp/
【掲載】データサイエンス学部・河本薫教授のインタビュー記事、生成AI時代のデジタル人材育成について「ダイヤモンド・オンライン」に掲載(データサイエンス学部・研究科ページへリンク)
https://www.naist.jp/news/
ロボット対話知能研究室の李 相明さんら(博士後期課程1年)と大中 緋慧さん(博士前期課程1年)らが、言語処理学会第31回年次大会においてそれぞれ委員特別賞を受賞
https://www.naist.jp/news/
自然言語処理学研究室の帖佐 克己さん(博士後期課程1年)らのチームが、第31回言語処理学会年次大会ワークショップ「LLM時代のことばの評価の現在と未来」の自動評価ハック Shared Taskにおいて、Best Hacking Awardを受賞
https://www.naist.jp/news/
自然言語処理学研究室の大羽 未悠さん(博士後期課程1年)らと坂井 優介助教らの論文が、それぞれ言語処理学会 2024年度論文賞を受賞
https://www.naist.jp/news/
自然言語処理学研究室の坂井優介助教、芳賀あかりさん(D1)、中谷響さん(M2)、蒔苗 茉那さん(D1)、鈴木 刀磨さん(M2)、吉田大城さん(M1)らが、言語処理学会第31回年次大会においてそれぞれ表彰
https://www.osaka-u.ac.jp/
アニメーション展「アニマ・パーソナル」
https://www.osaka-u.ac.jp/
【5月3日(土)開催:いちょう祭2日目】接合科学研究所 一般公開 「接合」って何? 接合が大事なんです
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
「オートファジー」が植物の接木に関与
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
湖と海で環境DNAの拡散距離は異なる―生物多様性調査に向けた環境DNAの"生態"の解明―
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
細菌が環境中の鉄の存在を「知る」しくみを解明 膜タンパク質の多段階切断を介して、細胞外の情報が細胞内へ伝達される
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
生活保護世帯の子どもにテーラーメイド型支援を 効果的な支援システム開発に向けた新手法を確立
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
スイス国民議会代表団がiPS細胞研究所を視察されました
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
フッ化物イオン電池向けイオン液体電解液の開発
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
みらい教育セミナー「教育現場の働き方改革 ~生成AIがもたらす校務効率化の新時代~」を開催(5月24日)
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
みらい教育セミナー「教育現場の働き方改革 ~生成AIがもたらす校務効率化の新時代~」を開催(5月24日)
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
大阪・関西万博で開催された「世界キャッチボールプロジェクト」に学長らが参加
https://www.shiga-u.ac.jp/
先端研究セミナー「三陸沿岸域における東日本大震災後の環境変動プロセスと社会・生態システムの応答」開催案内(6月12日(木))(経済学部・研究科ページへリンク)
https://www.osaka-u.ac.jp/
【参加者募集】米州開発銀行キャリアセミナー
https://www.kit.ac.jp/
ロンドン芸術大学学部長が吉本学長を表敬訪問されました
https://www.wakayama-u.ac.jp/news/index.rss
研究成果の発表について
https://www.naist.jp/news/
自然言語処理学研究室の西田 悠人さん(博士後期課程1年)が、情報処理学会 第263回自然言語処理研究発表会において若手奨励賞を受賞
https://www.naist.jp/news/
自然言語処理学研究室の坂井 優介助教が、情報処理学会より山下記念研究賞を受賞
https://www.naist.jp/news/
サイバネティクス・リアリティ工学研究室 酒井ちひろさん(博士前期課程1年)が、第75回エンタテインメントコンピューティング研究発表会において研究奨励賞(金賞)を受賞
https://www.naist.jp/news/
脳神経機能再生学研究室の松田泰斗准教授が文部科学省の「令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞」を受賞
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
遠回りが近道だった-研究者から小説家へ- –作家 伊与原新さん–
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
2次元共役高分子を巻き上げる―世界最高レベルのプロトン伝導性を示すチューブ状COFの合成に成功―
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
「南岸低気圧」の活動が春に活発になるメカニズムを解明
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
「音」に対する細胞応答の解明―生命と可聴域音波の関係性を問い直す成果―
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
琵琶湖の重要水産魚種「ホンモロコ」の産卵環境を科学的に解明―産卵に配慮した湖の水位操作によるホンモロコの資源回復に期待―
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
医学部附属病院とiPS細胞研究所が連携し「iPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞を用いたパーキンソン病治療に関する医師主導治験」を実施しました
https://www.osaka-u.ac.jp/
大阪大学・日本財団 感染症センター竣工記念シンポジウム
https://www.kobe-u.ac.jp/
「神戸大学環境報告書2025」表紙写真・イラストを募集します( 5月23日 応募締切 )
https://www.kobe-u.ac.jp/
本学が参画するLHC実験が基礎物理学ブレークスルー賞を受賞しました
https://www.naist.jp/news/
マテリアル研究プラットフォームセンターの西川嘉子技術専門職員が文部科学省の「令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 研究支援賞」を受賞
https://www.shiga-u.ac.jp/
データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター・経済経営研究所ジョイントセミナー「データ活用が切り拓くJTの未来〜データ駆動型経営による価値創造〜」開催報告(経済学部・研究科ページへリンク)
https://www.naist.jp/news/
NAIST STELLA プログラム(JST次世代科学技術チャレンジプログラム)2024ラップアップ合宿を開催(2025/3/27~2025/3/28)
https://www.naist.jp/news/
NAIST STELLA プログラム(JST次世代科学技術チャレンジプログラム)を受講している高専生、高校生が学会で発表
https://www.kobe-u.ac.jp/
2024年度後期 神戸GCP報告会
https://www.osaka-u.ac.jp/
2025年3月の受賞・表彰について
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
室温下でSiC中の単一スピン情報の電気的読み出しを実現~高効率な電気的読み出しを実証し、量子デバイスの集積化に道拓く~
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
学術情報メディアセンターセミナー「農業DXの展開方向 III 」
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
KINDOWS第9回公開講座 映画「ボース ~忘れられた英雄~」上映会
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
第53回 紅萠祭を開催しました
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
公開講座 京大知の森(令和7年度春季)を開催しました
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
第265回アフリカ地域研究会「若者たちのイスラーム -セネガル近現代を動かしたダイナミズムの宗教誌」
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
2024年度 応援団OB・OG会「いぶき会」総会が開催されました
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
「iPS細胞由来膵島細胞シート移植に関する医師主導治験」における第一症例目の移植実施について
https://www.kobe-u.ac.jp/
「令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」の受賞について
https://www.kyokyo-u.ac.jp/news/
2025年度入学式を行いました
https://www.kyokyo-u.ac.jp/news/
2025年度入学式告辞
https://www.kyokyo-u.ac.jp/news/
令和7年度オープンキャンパスについて
https://www.kobe-u.ac.jp/
「レジリエンスセッション 震災と未来のこうべ博」に神戸大学の練習船など参加
https://www.naist.jp/news/
「けいはんな万博2025」が開幕!(2025/4/13)
https://www.shiga-u.ac.jp/
教育学部で滋賀県消費生活センターとの連携講座を実施(教育学部・研究科ページへリンク)
https://www.shiga-u.ac.jp/
大津キャンパスで「さくら咲くツアー」を実施(教育学部・研究科ページへリンク)
https://www.kit.ac.jp/
本学職員が第3回あやべ水源の里トレイルラン Supported by NITTOSEIKO に出場し女子総合優勝しました
https://www.shiga-u.ac.jp/
経済経営研究所「Working Paper No.315」を発行(経済学部・研究科ページへリンク)
https://www.hyogo-u.ac.jp/
「5分でわかる兵庫教育大学の実地教育(教育実習)」を作成しました
https://www.osaka-u.ac.jp/
【5月3日(土)】大阪大学核物理研究センター 特別一般公開
https://www.wakayama-u.ac.jp/news/index.rss
[2025年4月17日締切]2025年度前期分授業料免除の申請の追加募集について
https://www.osaka-u.ac.jp/
「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」への参加について
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
インシリコスクリーニングから見出した抗精神病薬が黄色ブドウ球菌の病原因子を阻害するメカニズムを解明
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja
多孔質粒子の構造変形機構を実証 ―ミクロな針での押し付けが特性評価の鍵―
https://www.kobe-u.ac.jp/
2025年度 神戸大学人の集い (神戸・東京)
https://www.kobe-u.ac.jp/
【部員募集】神戸大学起業部2025年度新規部員募集について(説明会・入部申込)
https://www.wakayama-u.ac.jp/news/index.rss
和歌山県知事・学長アドバイザー 岸本周平様のご逝去に際して(哀悼の意)
https://www.wakayama-u.ac.jp/news/index.rss