https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
国立大学Latest トピックス
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
サントリーグローバルイノベーションセンター×東北大学「水と健康」共創研究所を設置し、共同研究を開始 ~研究テーマは「水と健康」の関係、体内における水の代謝の解明~
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
次世代形状記憶合金の原子配列と原子の動きの観察に成功 ─より高性能の合金開発の指針に─
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
開港以来継がれた都市の気風 –計算社会科学研究センター・経済経営研究所 小代薫特命講師–
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
時間栄養学のための簡易評価ツール(Chrono-Nutrition Behavior Questionnaire; CNBQ)
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
沈み込んだプレートはマントル最深部で“ほうき”のように働く?
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
超小型紫外線イメージャー「PHOENIX」による地球プラズマ圏の全体像の撮影に成功
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
家庭で心不全を早期発見するAIシステムを開発
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
隕石の衝撃変成度2分性の成因を解明 –炭素質小惑星上での天体衝突は有機物の爆発を引き起こす–
https://www.niigata-u.ac.jp/
【ウェブマガジン/研究】東アジア産水生植物の分類学的研究と植物標本の利活用に関する研究
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
弘前大学地域創生本部連携推進員 令和7年度受入式及び令和6年度成果報告会を開催しました
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
肝臓由来のタンパク質「アクチビンB」が糖代謝を制御する新たな仕組みを発見
https://www.tsukuba.ac.jp/
新種の海洋性鞭毛虫を発見
https://www.niigata-u.ac.jp/
新潟大学に設置する共同研究講座「生体液バイオマーカーセンター」を更新~新規尿バイオマーカーの探索とその検出技術の開発を強化~
https://www.kitami-it.ac.jp/
インターンシップ参加に向けた説明会の参加団体を募集します
https://www.nifs-k.ac.jp/news-category/topic/feed/
連携大学院 論文博士取得支援プログラム 修了生の声を更新しました!
https://www.niigata-u.ac.jp/
新潟日報LEADERS倶楽部トップインタビュー特集にて牛木学長のメッセージが掲載されました
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【国際】中国 清華大学日本研究センター長が学長を表敬訪問
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
阪神・淡路大震災30年特設ページ
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
「リチウム資源採取・回収技術シンポジウム2025」を開催しました
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
学生宿舎新入居者歓迎会を開催
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
母親の情緒的絆が子どもに与える影響
http://www.tuat.ac.jp/
甘利俊太朗助教が「化学工学会研究奨励賞・實吉雅郎記念賞」を受賞
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
高機能結晶「信大クリスタル®」を搭載した ウォーターサーバー「swee」東京都内に初登場!
https://www.aichi-edu.ac.jp/
[博士課程]令和7年度愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科共同教科開発学専攻(後期3年のみの博士課程) 入試結果・試験問題を公表しました。
https://www.aichi-edu.ac.jp/
[大学院]令和7年度大学院教育学研究科(教職大学院・修士課程) 入試結果・試験問題を公表しました。
https://www.aichi-edu.ac.jp/
[特別専攻科]令和7年度特別支援教育特別専攻科 入試結果・試験問題を公表しました。
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
三代澤幸秀助教がシリアスゲーム『はじめての妊娠 松本・大北地域編』をリリース
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
ミュー粒子で挑む宇宙誕生の謎
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
本学学生が米国応用物理学会誌J. Appl. Physの”Featured Article”論文に選出されました
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)大分大学大学院理工学研究科博士前期課程学生募集要項を公表しました。
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
寄付講座設立による臓器移植体制の充実と次世代育成
https://www.kitami-it.ac.jp/
国際協力機構(JICA)と北海道国立大学機構が包括連携協定を締結しました
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
弘前大学学長定例記者会見(令和7年4月23日)を開催しました
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
植物のケイ素利用にかかる制約の解明に迫る 葉の脆さがケイ素利用のデメリット?
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
教職員の博士学位取得支援制度を創設、 第1期生が決定しました
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
令和7年4月弘前市悪戸後沢地区で発生した地すべりについて(速報)
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
飢餓時の代謝トランスオミクスネットワークの構造的堅牢性と時間的脆弱性
https://www.tsukuba.ac.jp/
規則的に合の手を発するツクツクボウシの鳴き方を発見
http://www.tuat.ac.jp/
安掛真一郎助教が「MU ALCM 2025 Light Microscopy Image Contest Technical Award」を受賞
http://www.tuat.ac.jp/
金尚弘准教授が「第57回 市村地球環境学術賞 貢献賞」を受賞
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
植物の開花の始まりを抑える未知の遺伝子制御の仕組みを解明
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
投げ縄ペプチドが受容体の働きを抑制する仕組みを可視化
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
血糖制御能力の低下を簡便かつ早期に同定する手法の開発
https://www.aichi-edu.ac.jp/
[学部]進学相談会の情報を更新しました。
https://www.nifs-k.ac.jp/news-category/topic/feed/
新入生歓迎会を開催していただきました!
https://www.nifs-k.ac.jp/news-category/topic/feed/
令和6年度「NIFS卒業研究コンテスト」表彰を実施しました!
https://www.niigata-u.ac.jp/
医学部保健学科棟のネーミングライツ看板除幕式を行いました
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
飲食店の禁煙化に部分規制を伴う法改正では不十分な実態を明らかに –部分規制による限界と法律の再整備の必要性を示す–
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/
インクルーシブキャンパスになりきれていない 東大の現状.4|熊谷晋一郎
http://www.hama-med.ac.jp/
5/10(土)開催:科学技術週間イベント『CT・MRIのヒミツを探ろう』
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
柿原 伸次 助教が令和6年度日本眼科学会学術奨励賞を受賞
https://www.okayama-u.ac.jp/
砂糖だけじゃない!?へミアミナールの環鎖互変異性
https://www.okayama-u.ac.jp/
コンパクトシティってなぁに?皆さんの暮らしに関係の深いコンパクトシティについて都市計画の研究者がYouTubeで分かりやすく解説
https://www.okayama-u.ac.jp/
勉強を頑張る学生に“プチ贅沢”のサプライズプレゼント〜学習の進捗を科学的に把握できるeラーニングで、企業が学生を直接応援する機会創出〜
https://www.okayama-u.ac.jp/
定例記者発表(4月)開催
https://www.saga-u.ac.jp/koho
細胞の中で“毒”が生まれる?抗加齢物質ポリアミン代謝調節の重要性を解明!
https://www.saga-u.ac.jp/koho
佐賀大学、国公立大学初となるマイナンバーカード連携 証明書等発行サービスを導入
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
HIROMAGA更新!【ひろだいLIFE】弘前ってどんな街?~周辺ガイド動画~
https://www.tsukuba.ac.jp/
結晶と気泡を含むマグマ中での地震波の伝播を数学的に予測
https://www.niigata-u.ac.jp/
子どもの汗腺機能の発達様相が明らかに-子どもの熱中症予防への応用が期待-
https://www.tsukuba.ac.jp/
子どもの汗腺機能の発達様相が明らかに -子どもの熱中症予防への応用が期待-
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
医療センター 科学技術週間プレイベントに出展
https://www.kitami-it.ac.jp/
小学4~6年生対象「春休み親子工作教室」を開催しました
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
「超学系長」の決定について
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
日本で生まれた環境DNAビッグデータが海外展開!ANEMONE Globalが本格始動 UNESCOが主導する「OCEAN DECADE」に採択され海洋生物観測網の拡大に貢献 〜12カ国・地域を超える研究グループが連携した世界規模での海洋調査を展開中〜
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
バルクでは磁石につかない物質を原子層厚の薄膜で磁石に変換 ─次世代スピントロニクスへの応用に期待─
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
農業探究プログラム「探Qみらいファーム」にて本学講師が講演
http://www.oita-u.ac.jp/
【予告】令和9年度(2027 年度)以降の⼤分⼤学⼤学院理⼯学研究科博⼠前期課程⼊試の主な変更について
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
共線反強磁性異常金属におけるゼロ磁場異常ホール効果の発見
https://www.gifu-u.ac.jp/news/research/
細菌が環境中の鉄の存在を「知る」しくみを解明
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
大阪・関西万博で開催された「世界キャッチボールプロジェクト」に学長らが参加
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【農学部】カラメル化糖はお腹の中でも作られる〜バクテロイデス属細菌によるイヌリン分解の仕組みを解明〜
https://www.aichi-edu.ac.jp/
6月21日(土)に親子電波教室を開催します。
https://www.tsukuba.ac.jp/
軽い運動による瞬き頻度の増減は実行機能の向上効果の個人差と関連する
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
ウイルスの生存戦略を司る分子模倣を解明 ――ウイルスキナーゼは宿主キナーゼの機能だけでなく、調節機構も模倣する――
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
島津製作所×東北大学 超硫黄生命科学共創研究所の新ラボを開所 早期診断技術や治療効果予測、医薬品・機能性食品開発に貢献
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
小林花菜さんが「第19回セシリア国際音楽コンクール」の「ピアノ部門 大学生の部S」において本選第3位入賞
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
中島卓郎教授が「第15回ヨーロッパ国際コンクールin Japan」において「優秀指導者賞」を受賞
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
「日本製鉄×東北大学 共創研究所」を設置 鉄鋼に関わる研究の促進、将来にわたる研究・教育基盤の強化・拡大を目指す
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【国際】台湾 国立屛東大学長一行が学長を表敬訪問
http://www.hama-med.ac.jp/
令和7年度新入生オリエンテーションを実施しました
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
地域企業と学生がつながる「企業課題説明会」を開催しました
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
遠回りが近道だった-研究者から小説家へ- –作家 伊与原新さん–
http://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)人間活動の撤退は野生動物の繁栄を促進する ―耕作放棄地の増加と温暖化が分布域を拡大―
http://www.hama-med.ac.jp/
「THE日本大学ランキング2025」で教育リソース2位にランクインしました
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
小胞体とミトコンドリアが手をつなぐ仕組み
http://www.hama-med.ac.jp/
【お知らせ】大学院医学系研究科看護学専攻(博士前期課程)進学説明会のご案内を掲載しました
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
デフリンピックサポートスタッフの広報活動に関するガイダンスを行いました!
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
2025年度前期安全講習会を行いました
https://www.tsukuba.ac.jp/
大規模言語モデルによりオンラインチャットの会話脱線予測が可能に
https://www.niigata-u.ac.jp/
本学日本酒学センターが履修証明プログラム「日本酒学プロフェッショナル人材養成プログラム(Sakeology-P1)」を開設します
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
東京大学と三井住友フィナンシャルグループとの社会的価値創造に向けた協定締結について
https://www.tsukuba.ac.jp/
2023、2024年の高温による春の展葉の早期化を衛星データで確認
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
戸田泰徳准教授が日本化学会第105春季年会において第39回若い世代の特別講演会講演証を受賞
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
上木岳特任助教と東城幸治教授の共著論文が、発表からの1年間で最も多くダウンロードされた論文として表彰
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【博物館・連合農学研究科】日本初記録となるキントキダイ科魚類を発見、「ツバサキントキ」と命名
https://www.aichi-edu.ac.jp/
[学部]令和7年度入試(一般選抜前期)の試験問題及び解答例等を公表しました。
https://www.aichi-edu.ac.jp/
非常勤職員公募について(2件)掲載しました。
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
鶴見准教授が第29回工学教育賞「文部科学大臣賞」を受賞
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
メタボリックシンドロームの基準値を外れる肥満・内臓脂肪蓄積・脂質異常症と慢性腎臓病の関連
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
茨城論壇で石原学長の連載が始まりました
https://www.kitami-it.ac.jp/
「進め、理系女子!道内国立3大学トークセッション型説明会 -室蘭工大×北大工学部×北見工大がリケジョの本音を語ります-」を開催します
https://www.tsukuba.ac.jp/
「南岸低気圧」の活動が春に活発になるメカニズムを解明
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
「南岸低気圧」の活動が春に活発になるメカニズムを解明
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
照月大悟准教授らの研究成果である次世代匂い追跡ドローンについて、JST Science Japanと「客観日本」に掲載
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
内部まで生きたまま!分厚い培養肉の構築に成功
https://www.mie-u.ac.jp/R-navi/
Embryological Cellular Origins and Hypoxia-Mediated Mechanisms in PIK3CA -Driven Refractory Vascular Malformations ~難治性脈管奇形の発生機序の解明~ - プレスリリース
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
人工神経ネットワークを超低消費電力で実現 −超省電力の対話型人工知能実現に期待−
https://www.uec.ac.jp/news/
池田暁彦准教授(基盤理工学専攻)が令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞
https://www.tsukuba.ac.jp/
笹川 佐季さん(TSUKUCOMM Vol.67)
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
信州大学アクア・リジェネレーション機構と名古屋大学未来社会創造機構との連携協定に基づく「信州大学/名古屋大学連携分室」の開所式等を実施
http://www.hama-med.ac.jp/
鈴木勇三助教が日本呼吸器学会「熊谷賞」を受賞
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
閉経が早い女性は認知機能の低下が進む可能性がある イングランド高齢者コホートのデータ解析から
https://www.niigata-u.ac.jp/
駐日欧州連合(EU)代表部特命全権大使が来学しました
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
不純物輸送が拓く結晶成長の二つの道
http://www.hama-med.ac.jp/
学術情報課 事務補佐員募集 随時募集(定員に達し次第終了)
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
2025年度前期「公開授業」受講生向けガイダンスを実施
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【病院】令和7年度 鹿児島大学病院 看護師特定行為研修センター 看護師特定行為研修 入講式を実施
https://www.kitami-it.ac.jp/
編入学学生募集要項を更新しました
https://www.niigata-u.ac.jp/
本学初となるネーミングライツ看板除幕式を行いました
https://www.tsukuba.ac.jp/
認知機能が低下した高齢運転者は同乗者がいると事故を起こしにくい
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
新物質を見つけるための地図を機械学習で開発して公開 3元素の反応可能性をまとめた「元素反応性マップ」80枚から、有望な元素の組3,000種類を提案
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
認知機能が低下した高齢運転者は同乗者がいると事故を起こしにくい
https://www.tsukuba.ac.jp/
睡眠計測ゲームアプリ利用は睡眠指標の改善を促しBMI低下につながる
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
本学教員が令和7年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰(若手科学者賞)を受賞しました
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
明専会報 第935号(2025年3-4月号)が発行されました
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
「EPNextS ×東北大学 地域・未来医療共創研究所」を設置~医療情報活用の新たな時代を切り拓く~
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
信州大学・富山大学・金沢大学によるローカル越境プログラム「ENGINEインターンシップ」が地方創生賞を受賞
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
力学系の内部構造を解析する深層学習を開発 –物理現象や複雑システムの理解や解析に期待–
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
高温固体電解質燃料電池が動作時の応力状態評価に成功 ―故障原因解明や長期運転のための設計改良への貢献に期待―
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/
理学部2号館が老朽化している 東大の現状(3)|東山哲也
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
信州大学卓越教授2名の称号が授与されました(令和7年4月1日付)
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
本学学生が2025 Japan-Taiwan Joint Symposium on River Hydraulics and Sediment TransportでInnovative poster awardを受賞しました
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
反強磁性準結晶の存在を初めて明らかに! ~周期を持たない長距離反強磁性秩序を発見~
https://www.tsukuba.ac.jp/
インシリコスクリーニングから見出した抗精神病薬が黄色ブドウ球菌の病原因子を阻害するメカニズムを解明
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
外部刺激なしで自己修復する光触媒を実証 –持続可能な水素製造システムへの応用に期待–
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
「ひろだい探偵団」第39回:永長 一茂 准教授 陸奥新報掲載!
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
静岡大学・鹿児島県教育委員会と共同開発した 教員研修教材「教員のライフキャリアとリスク」の無償提供を開始
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
電子機器内の熱流を自在に制御できるメカニズムを発見 -次世代デバイスの性能向上と省エネ化に期待 -
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
飯塚キャンパスにおいてGCL異文化交流 ハリラヤのイベントを行いました
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
令和7年度入学式を挙行
https://www.niigata-u.ac.jp/
牛木学長がフランス、スペインの協定校等を訪問しました
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
三次元マイクロ流路で半導体チップの省エネ水冷を実現――AI半導体の高性能化を支える高効率放熱技術――
https://www.kitami-it.ac.jp/
本学留学生が「JICA海外協力隊春募集イベント~飲み物で世界を感じよう~」に参加します
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
トリプルネガティブ乳がんの悪性化に寄与する新たな因子を発見
https://www.niigata-u.ac.jp/
社会連携推進機構産業安全文化協創センターの銘板除幕式を挙行しました
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
東北大学と京都フュージョニアリングが共同研究契約を締結 - フュージョンプラントの運転に欠かせないトリチウムおよび放射化物の評価およびハンドリングの研究を実施 -
https://www.okayama-u.ac.jp/
生命の源、光合成の足場を保つしくみの解明~「足場=チラコイド膜」を守り植物を高温に強くする~
http://www.tuat.ac.jp/
寺正⾏准教授が「NEP-lab 2025 優秀賞」を受賞
http://www.tuat.ac.jp/
寺正⾏准教授が「TokyoTCP 優秀賞」を受賞
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
CRISPR-Cas13を利用したRNA編集ツールの構造基盤を解明!
http://www.hama-med.ac.jp/
静岡県と地域医療提供体制の確保に向けた協定を締結
https://www.nifs-k.ac.jp/news-category/topic/feed/
UNIVAS AWARDS 2024-25の3部門で受賞しました!
https://www.niigata-u.ac.jp/
令和7年度 総合的な診療能力を持つ医師養成拠点の形成事業に採択されました
https://www.uec.ac.jp/news/
米田岳斗さん(Ⅰ類(情報系)4年)と石見一真さん(Ⅰ類(情報系)3年)がアイフル株式会社主催の学生コンペティションaihack2025で優勝
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
前田夏樹さんが第72回日本生態学会大会のポスター発表にて優秀賞を受賞
https://www.tsukuba.ac.jp/
環境変動が人類の協力の進化を促進した可能性をシミュレーションで提示
https://www.tsukuba.ac.jp/
ビタミンB1誘導体には覚醒を誘導する効果がある
https://www.kitami-it.ac.jp/
入学者選抜における変更点を更新しました
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
隠れた端子位置を電気伝導測定から特定する技術を開発 ─ ナノデバイスから地質調査にまで適用できる数学的原理を導出 ─
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
日本・ブラジル経済フォーラムに参加
https://www.tsukuba.ac.jp/
基礎物理学におけるブレイクスルー賞 Breakthrough Prize in Fundamental Physics
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
光でゲノム変化を制御するゲノム合成技術「MagTAQing」を開発
http://www.tuat.ac.jp/
安達俊輔准教授、本田爽太郎特任助教が「2025年度日本作物学会論文賞」を受賞
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
共生菌が「悪者」になるメカニズム ──植物内生菌が潜在的に有する病原性発現機構の解明──
http://www.tuat.ac.jp/
金子敬一教授が「The 17th International Symposium on Pervasive Systems, Algorithms, and Networks, Best Paper Award」を受賞
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
有機半導体における電子相関の発達を初めて観測
https://www.tsukuba.ac.jp/
有機半導体における電子相関の発達を初めて観測 -電子相関発現のメカニズム解明と量子エレクトロニクスの発展に貢献-
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
ウェルカムイベント「Hello Kyutech Girls! 2025」を開催しました
https://www.uec.ac.jp/news/
中山泰一教授(情報・ネットワーク工学専攻)が日本情報科教育学会第17回全国大会において優秀研究賞を受賞
https://www.kitami-it.ac.jp/
本学学生2名が「令和6年度 IEICE北海道支部学生会インターネットシンポジウム」において北海道支部学生ブランチ顧問表彰(発表賞)を受賞
https://www.tsukuba.ac.jp/
令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞・若手科学者賞
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
令和7年度筑波技術大学入学式を挙行
https://www.tsukuba.ac.jp/
TSUKUBA FRONTIER #049:ホルモン、自律神経、そして毒
https://www.kitami-it.ac.jp/
国立大学法人北海道国立大学機構メールマガジンの最新版を発行しました
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
沖縄島北部の世界自然遺産地域から新種の植物を発見 「ヤンバルカラマツ」と命名
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
インド洋大津波から20年「より良い復興(Build Back Better)」は実現したか? 避難リスク低減状況の定量的評価で戦略的改善の必要性が判明
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
半導体内の電子スピン波を自由に制御できる技術を確立 ─電子スピン波を活用する次世代情報処理基盤を開拓─
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
医療センター 令和7年度年度始式・研修生入所式を行いました
https://www.tsukuba.ac.jp/
半導体内の電子スピン波を自由に制御できる技術を確立 -電子スピン波を活用する次世代情報処理基盤を開拓-
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
「聴覚障害のある社会人向け ファイナンシャルプランナーに聞いてみよう」を開催しました
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
令和7年度入学式を行いました
https://www.kitami-it.ac.jp/
名誉教授を更新しました
http://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)溶媒の組成を変えてナノ粒子を操る:溶媒蒸発を利用したナノ粒子の凝集から分散への自発変化
https://www.aichi-edu.ac.jp/
[学部]令和8年度学部入試日程を掲載しました。
http://www.hama-med.ac.jp/
令和7年度入学式を挙行しました
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
理学研究科 林 雄二郎 教授がフンボルト賞を受賞しました
https://www.tsukuba.ac.jp/
ガラスの「見えない秩序」がテラヘルツ帯の揺らぎを決める
https://www.tsukuba.ac.jp/
海馬の神経細胞は超低強度から高強度運動まで、強度依存的に活性化する
https://www.tsukuba.ac.jp/
貝殻をつくる細胞の発生運命は自律的に定まることを解明
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
染色体の動きをコントロールする「DNAループ」の仕組みに迫る
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
令和7年度弘前大学グリーンカレッジ入校式を開催
https://www.kitami-it.ac.jp/
北見市と北見工業大学の共同提案が2024年度の独立行政法人国際協力機構(JICA)の「草の根技術協力事業(地域活性型)」に採択されました
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
山元颯斗さんが情報処理学会全国大会で学生奨励賞を受賞
https://www.nifs-k.ac.jp/news-category/topic/feed/
学生挑戦プロジェクトの成果報告会を開催しました!
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰の受賞について
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
懲戒処分の公表について
https://www.nifs-k.ac.jp/news-category/topic/feed/
新入生歓迎会でNIFS学生広報スタッフ 芹川さんと田邊さんが大学をPR
https://www.tsukuba.ac.jp/