https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
国立大学Latest トピックス
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
発達障害など認知的多様性の「見える化」をめざしたアニメーション動画を公開
https://www.kitami-it.ac.jp/
令和7年度入学式のご案内
http://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)ガラス器具から漏出する亜鉛が受精卵の発生を阻害することを発見 -さらに安全で効果的な体外受精法の開発に寄与-
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
大澤 祐毅さんが第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会にてSI2024優秀講演賞を受賞
https://www.uec.ac.jp/news/
吾妻勇太さん(Ⅰ類(情報系)4年)が第87回全国大会情報処理学会にて学生奨励賞を受賞
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
令和6年度学位記授与式を行いました
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
令和6年度中高生のための「テック×デザインラボ-spring/advance-を実施しました
http://www.hama-med.ac.jp/
鈴木哲朗教授、間賀田教授、梅村教授、伊東教授、北川教授、鈴木みずえ教授、加藤病院教授の最終講義
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
筑陽学園高等学校 2 年生を対象に体験学習(大学訪問)を実施しました
https://www.tsukuba.ac.jp/
日本の乳がんサバイバーにおけるがん以外の病気の危険性を明らかに
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
免疫応答に関与するCXCR3およびCXCR7のリガンド認識と下流シグナル選択機構を解明
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
医師主導治験により、「リツキサン®」が小児期発症の難治性に至っていない頻回再発型あるいはステロイド依存性のネフローゼ症候群に対する薬事承認を取得
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
膜工学国際共同研究コンソーシアムの拡大と活動強化
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
名誉教授称号記授与式を行いました
https://www.kitami-it.ac.jp/
ネーミングライツパートナーの募集を開始しました
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
腸内細菌由来のフェニル硫酸による血糖値調節メカニズムを解明-インスリン分泌とインスリン抵抗性への影響-
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/
赤門が「開かずの門」と化している 東大の現状(2)|藤田香織
https://www.uec.ac.jp/news/
森田淳一さん(機械知能システム学専攻博士後期3年)が第40回生研TSFDシンポジウムにて最優秀賞を受賞
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
令和6年度鹿児島大学研究SDGs賞授賞式を開催
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
障がい学生支援の充実に向けて実務者間スタートアップ会議を開催
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
平野区と「防災に係る協力体制に関する協定書」を締結
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
大学での学びを力に社会へ 学位記・修了証書授与式を挙行
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
附属平野中学校の吉川喜久教諭が「トビタテ!留学JAPAN 第6回留学成果報告会」にて最優秀賞を受賞
http://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)キラルスキップジエン構造を高い不斉収率で直接合成に成功 -効率的な医薬品・天然物の合成に寄与-
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
阪神・淡路大震災30年特設ページ
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
大学の特色・強みのある卓越研究を紹介します ~「先端研究集成館事業」特設サイトの公開~
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
【TOHOKU University Researcher in Focus】Vol.029 一人ひとりが自分の体質を知って健康に留意する社会を目指して
http://www.hama-med.ac.jp/
令和7年度永年勤続者表彰式を行いました
https://www.aichi-edu.ac.jp/
令和8年度愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科共同教科開発学専攻(後期3年のみの博士課程)学生募集概要を掲載しました。
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
令和7年度筑波技術大学学位記授与式を挙行
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
メキシコ沈み込み帯におけるプレート境界地震と温度・脱水との関連性を解明
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
筑紫女学園高等学校2年生による探究活動発表会が実施されました
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
HIROMAGA更新!【在学生インタビューvol.38】山本 峻さん
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
令和6年度〈地域学ゼミナール〉公開発表会を実施しました
https://www.kitami-it.ac.jp/
【3/31情報追加】令和7年度オープンキャンパス(全3回)を開催します
https://www.uec.ac.jp/news/
大越瑠衣子さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期2年)がDEIM2025で学生プレゼンテーション賞を受賞
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
安価で低毒性のMg₂Snが 熱電発電デバイス用として実用レベルに到達 ─ 自動車排熱・産業排熱を回収する発電に期待 ─
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
温度とpH を同時にセンシングできる 多機能ファイバーデバイスを開発 ~生体内プローブやウェアラブルデバイスに展開目指す~
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
ベトナムホーチミン工科大学学長一行が本学を表敬訪問しました
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
令和6年度信州大学学生表彰式を開催(令和7年3月21日)
https://www.uec.ac.jp/news/
今笙羽さん、濱口美月さん(情報学専攻博士前期1年)がSI2024にてそれぞれ優秀講演賞を受賞
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
リアルな触覚再現技術による、技能教育システム、心拍数共有アプリを開発しました ―体で感じる触覚の計測、編集、調整、再生が手軽に実現可能になります―
https://www.uec.ac.jp/news/
清水貴之さん(基盤理工学専攻博士前期2年)が第24回レーザー学会東京支部研究会でポスター発表賞を受賞
https://www.tsukuba.ac.jp/
リアルな触覚再現技術による、技能教育システム、心拍数共有アプリを開発しました
http://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)メロンの病原菌に感染する新規ウイルスを発見 ~実用化に向けた「球状」の粒子の存在を初確認~
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
食にまつわるリテラシーと食に対する動機づけ
https://www.aichi-edu.ac.jp/
法人職員採用(ガイドブック・職場説明会)について掲載しました。
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
2024年度教職課程FD・SD研修を実施
https://www.aichi-edu.ac.jp/
[学部]進学相談会の情報を更新しました。
https://www.kitami-it.ac.jp/
令和7(2025)年度一般選抜追加合格について
https://www.uec.ac.jp/news/
佐久本渉吾さん(情報学専攻博士前期1年)が日本音響学会より学生優秀発表賞を受賞
https://www.nifs-k.ac.jp/news-category/topic/feed/
令和6年度鹿屋体育大学実験動物慰霊式を開催しました
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
懲戒処分の公表について
https://www.aichi-edu.ac.jp/
[学部]令和7年度愛知教育大学一般選抜の追加合格対象者への連絡は終了しました。
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
ウェブマガジンを更新しました
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
小玉啓さんが第75回日本木材学会大会において優秀ポスター賞を受賞
https://www.uec.ac.jp/news/
久米佑弥さん(機械知能システム学専攻博士前期1年)が情報処理学会第87回全国大会学生奨励賞を受賞
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
115億光年かなたに"巨大渦巻"を発見 ~世界最先端の望遠鏡で見えてきたモンスター銀河の素顔~
https://www.tsukuba.ac.jp/
自転車利用は健康寿命延伸のカギで、車の非運転者では特に重要
https://www.niigata-u.ac.jp/
国際的なフィールド科学人材を育成するS-EARTHプログラムが大学の世界展開力強化事業(インド太平洋地域)中間評価で「S評価」を受けました
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
i-ENERON国際ワークショップを開催しました
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
八大学工学系連合会声明 「未来を創る女性理工系人材と博士人材を社会へ」
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
八大学工学系連合会声明 「未来を創る女性理工系人材と博士人材を社会へ」 ~工学のいまを皆様に~
https://www.tsukuba.ac.jp/
日本応用動物昆虫学会 奨励賞
http://www.hama-med.ac.jp/
追加合格について
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
大学機関別認証評価の評価結果について
https://www.uec.ac.jp/news/
小野樹生さん(機械知能システム学専攻博士前期2年)が日本設計工学会より武藤栄次賞優秀学生賞を受賞
https://www.gifu-u.ac.jp/news/research/
牛リンパ腫発症予測診断技術RAISINGの精度の高さを証明 ~国内初の14研究機関による多施設検証試験を実施~
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
三菱商事株式会社から東京大学へ6億円の寄付により全学横断での技術発掘・起業支援プログラムを設立
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
令和6年度弘前大学被ばく医療連携推進機構「災害支援医療従事者養成講座」「放射線総合科学」合同修了式を挙行
https://www.niigata-u.ac.jp/
リボソーム二量体化の新機構を解明-リボソーム機能制御機構研究の新展開-
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
野球における投球時の指先のすべりを初めて定量化! ~投球パフォーマンスの向上や投手の障害予防などへの貢献に期待~
http://www.hama-med.ac.jp/
第30回浜松医科学シンポジウムを開催しました
https://www.kitami-it.ac.jp/
SAFER突発災害調査研究部門の白川龍生准教授が道央・道東・道北42地点における広域積雪調査を実施しました
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
令和6年度教育職員免許状授与式を行いました
https://www.tsukuba.ac.jp/
大学における性的マイノリティ学生の支援に関する指標を作成
http://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)ランピースキン病ウイルスの生ワクチン株と野外流行株の迅速簡便な型別法を開発
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
テラヘルツ波で耳の病気を見える化 –内耳蝸牛内部の非破壊3D観察に成功–
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
二次元格子をひねって重ねると一次元超格子が出現――二次元原子層物質が一次元物性研究の新しいプラットフォームに――
http://www.hama-med.ac.jp/
地域連携先端医療学講座 事務補佐員募集 随時募集(定員に達し次第終了)
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
「鹿児島県と鹿児島大学との就職支援に関する協定」を締結
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
~2100年の将来像を提示~ 日本における気候変動影響評価のための日本版SSPsに付随した 社会経済シナリオデータを開発
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/
診療録直結型肥満症データベースを開発 –ビッグデータで肥満症を制す–
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/
【歯学部】かぎんSDGs推進私募債贈呈式を執り行いました
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
マラ工科大学で行われた学生交流プログラムに学部生10名を派遣しました
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
二木 宥樹さんが「電気学会マグネティックス技術委員会奨励賞」を受賞
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
檀上 真成さんが化学工学会第90年会にて優秀学生賞を受賞
http://www.hama-med.ac.jp/
令和7年度 入学式ご案内
http://www.oita-u.ac.jp/
令和7年度(2025年度)大分大学一般選抜追加合格実施状況(3月28日9時00分現在)
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
学生が大阪府藤井寺保健所と協働でシンボルマーク等を制作
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
令和6年度永年勤続者表彰式を挙行
https://www.niigata-u.ac.jp/
【ウェブマガジン/研究】腎臓病に対する「メガリン創薬」
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
独立行政法人環境再生保全機構の環境研究総合推進費に採択 絶滅危惧水生昆虫の保全とモニタリング法の確立を目指す
https://www.tsukuba.ac.jp/
軽運動でも生じる海馬の活性化には脳幹で作られたドーパミンとノルアドレナリンが重要
https://www.niigata-u.ac.jp/
オマーンオフィオライトの独立成分分析から推定した上部マントルの改変プロセスーマントル構成岩への独立成分分析(ICA)の適用ー
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
鎖が引力でつながった原子層薄膜の構造相変化を発見 ―三次元、二次元材料を超える超微細高機能材料実現に道―
https://www.tsukuba.ac.jp/
減量効果のある糖尿病治療薬の服用は2型糖尿病患者の転倒リスクを高める
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
大規模言語モデルを用いた有機分子設計手法の開発
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
第3回 弘前大学太宰治記念「津軽賞」表彰式を挙行しました
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
信州大学×長野県ケーブルテレビ協議会 映像で残す信州の伝統野菜映像アーカイブス2025~未来へのメッセージ~
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
絶滅危惧水生昆虫の保全とモニタリング法の確立を目指す
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
「カンジダ菌」による新たなむし歯リスクが明らかに -嫌気環境での酸産生性とフッ化物耐性を初めて報告-
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
東北大学医療系メディア「LIFE」を公開 -医学・医療の知を多様な領域にひらき、「いのち」の可能性をともに見つめる-
https://www.uec.ac.jp/news/
庄野逸教授(情報学専攻)が情報処理学会2024年度コンピュータサイエンス領域功績賞を受賞
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/
九州栄養福祉大学・東筑紫短期大学と「教育研究と業務」 に関する協定を締結しました
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
受容体のオンオフを制御する新たな仕組み ――立体構造解析から明らかになった脂肪酸の長さを認識する 受容体の構造基盤と開発薬が作用するユニークな機序――
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
完全大気圧下での軟X線光電子分光測定に成功 ――基礎化学の解明から触媒や燃料電池の開発へ――
https://www.tsukuba.ac.jp/
日本人の「デモ嫌い」が生むプロパガンダへの脆弱性を解明 -超イデオロギー的に受容される親中ナラティブ-
http://www.hama-med.ac.jp/
「Jpn J Ophthalmol」「BMJ Open Ophthalmol」に研究成果が公表されました
https://www.tsukuba.ac.jp/
学生プレゼンテーション賞
https://www.aichi-edu.ac.jp/
2025年度 訪問科学実験の受付を開始しました。
https://www.okayama-u.ac.jp/
定例記者発表(3月)開催
https://www.okayama-u.ac.jp/
聴覚障害者向け緊急通知音振動変換アプリ「D-HELO」の開発〜災害時・緊急時の情報バリアを軽減し、誰もが安心して暮らせる社会へ〜
https://www.okayama-u.ac.jp/
膵臓がん患者の福音となるか!?新しいがん治療用ウイルス製剤OBP-702 第Ⅰ相臨床試験の準備開始
https://www.okayama-u.ac.jp/
医療的ケア児のための手順書解説動画制作プロジェクト クラウドファンディングで寄付募集
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
弘前大学永年勤続者表彰式を挙行
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
完全大気圧下での軟X線光電子分光測定に成功
http://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)排水量測定の課題を克服:循環灌漑システムが導入された低平地における水田排水特性を解明 ―低平地水田の効率的な灌漑システムの設計に貢献―
http://www.tuat.ac.jp/
木賀田哲人助教が「APPW2025 Young Investigator Award」を受賞
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
キラル磁性体CoNb3S6における自発ネルンスト効果の観測
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
受容体のオンオフを制御する新たな仕組み
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
2024年度総長業務功績賞受賞者について
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
2024年秋 医学科5年生 海外基礎研究実習 報告会を開催(第32・33回 医学部国際交流セミナー)
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
産業技術学部 山崎優子さんが地元鳥取県から表彰!
http://www.hama-med.ac.jp/
細胞分子解剖学講座 事務補佐員募集 随時募集(定員に達し次第終了)
https://www.tsukuba.ac.jp/
寄生蜂による非寄主昆虫での寄生を成功させる「海賊的寄生」様式を発見
https://www.niigata-u.ac.jp/
新潟大学とharmo、電子版お薬手帳を活用した共同研究を開始ー医療現場における周術期薬剤管理の正確性・効率性を向上ー
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
カーボン量子ドットが切り拓く「細胞温度計測」:細胞内の微小な温度変化を検出
https://www.tsukuba.ac.jp/
パンデミック時における聴覚障害者のコミュニケーション困難の実態を分析
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
弘前大学が浪江町の桜復興を支援 ~弘前公園にて福島イノベーション・コースト構想推進事業における教育プログラムを実施しました~
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
HIROMAGA更新!【最先端研究紹介シリーズvol.23】石田 祐宣 准教授
https://www.mie-u.ac.jp/R-navi/
イルカの糞,垢,母乳の炭素・窒素安定同位体比から食性推定が可能に~イルカに低ストレスな食性推定を目指して~ - プレスリリース
https://www.uec.ac.jp/news/
小林潤平さん(機械知能システム学専攻博士前期1年)らが第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会にて優秀講演賞を受賞
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
高齢マウスで精子幹細胞の働きが変化 ―精子を作らない細胞が増え、動きながら精巣内に広がる―
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
金属クラスターの発光特性をより重い原子の内包で向上させることに成功 次世代の光機能材料の開発に貢献
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
藻類でのデンプン分解を調節する仕組みを解明-藻類による持続可能なデンプン生産に期待-
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
「住友ゴム×東北大学 次世代シンクロサイエンス共創研究所」を設置
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
「聴覚障害社会人&同僚のためのコミュニケーションワークショップ」を開催しました
https://www.kitami-it.ac.jp/
【3/25更新】2025年冬期の摩周湖の全面結氷予測レポートを発表
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
「聴覚障害のある社会人のための情報交換会」を開催しました
http://www.hama-med.ac.jp/
アジア太平洋呼吸器学会雑誌「Respirology」に研究成果が公表されました
https://www.nifs-k.ac.jp/news-category/topic/feed/
卒業証書・学位記授与式終了後に卒業生等懇談会が開催されました!
https://www.tsukuba.ac.jp/
第19回倉谷賞
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
研究協定の締結に基づき、新システムから絵図画像をWeb公開
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
最古の多細胞動物の最適化されたポンプ機能を解明 6億年にわたり生存し続けるカイメンの適応戦略に迫る
https://www.tsukuba.ac.jp/
長時間座位時に生じる前腕皮膚血管機能低下は局所加温冷却で抑制される
http://www.hama-med.ac.jp/
広報誌 NEWSLETTER(vol.51 No.2)を発行しました
https://www.tsukuba.ac.jp/
複雑に相互作用する酵素を細胞内で直接調べる新技術を開発
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
コロイド分子の秩序形成メカニズムを解明
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
永田紘夢さんが第136回日本森林学会大会において学生ポスター賞を受賞
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
被災地での「調査公害」を防ぐ制度は不十分 能登半島地震後の学術界の動向を調査 東日本大震災の教訓は活かされず
https://www.nifs-k.ac.jp/news-category/topic/feed/
令和6年度卒業証書・学位授与式を挙行しました!
https://www.kitami-it.ac.jp/
プレスリリースを更新しました
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/
世界の誰もがもっと来たくなるための学修環境整備が不十分
https://www.kitami-it.ac.jp/
【令和7年度学部・大学院ご入学の皆様へ】新入生ガイダンスのご案内
https://www.niigata-u.ac.jp/
【ウェブマガジン/コラム】「わたしのもの」と「みんなのもの」
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
ジャイロイド金属有機構造体における圧電転移を発見
https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/
令和6年度弘前大学学位記授与式を挙行
https://www.niigata-u.ac.jp/
令和6年度卒業式を挙行しました
https://www.aichi-edu.ac.jp/
「ちいきの大学 第22号」を掲載しました。
https://www.niigata-u.ac.jp/
在学生向け広報誌「新大広報」が新しくなりました
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
令和6年度 第7期「信州100年企業創出プログラム」成果報告会を開催
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
従業員の12人に1人が仕事で孤独を感じている
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
保健科学部の加藤一夫教授の論文が採択されました
https://www.saga-u.ac.jp/koho
佐賀大学×株式会社戸上電機製作所 デジタルコンテンツ 「プロジェクションマッピング」 上映会を開催
https://www.saga-u.ac.jp/koho
九州初の高磁場術中MRIが稼働! – 脳腫瘍手術の安全性と精度が向上 –
https://www.saga-u.ac.jp/koho
2025年度佐賀大学公開講座「みんなの大学」受講生募集
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
「ドーナツの謎」に迫る! 精子内のDNA凝縮過程の動態観察に成功!
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
長野(工学)キャンパスにおける「融雪舗装」の設置および感謝状贈呈式
https://www.gifu-u.ac.jp/news/research/
層厚を制御した人工強磁性細線の作製に成功 ―人工強磁性細線を利用した大容量メモリや磁気センサ開発へ道筋―
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
信州大学・ブラウィジャヤ大学 研究交流シンポジウムを開催
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
三谷塁一准教授、井原里彩さんらの論文が日本農芸化学会2025年度大会にてB.B.B.論文賞を受賞
https://www.uec.ac.jp/news/
齋藤一誠さん(機械知能システム学専攻博士前期2年)らが言語処理学会第31回年次大会において優秀賞を受賞
https://www.aichi-edu.ac.jp/
2025年度 免許法認定公開講座の情報を掲載しました。
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
信州大学、外務省・長野県知事共催レセプションに出展~水と研究の魅力を世界へ発信~
https://www.shinshu-u.ac.jp/topics/
影島洋介准教授が電気化学会において第21回 Honda-Fujishima Prizeを受賞
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
中等教育専攻数学教育コースの学生と葛城元特任講師が「数学教育学会 2025年度春季年会大学院生等発表会」で受賞
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
ヘテロクロマチンタンパク質による液-液相分離機構を解明
https://www.okayama-u.ac.jp/
世界初の医師主導治験を始めます!~治験計画届を提出しました!~
https://www.niigata-u.ac.jp/
【ウェブマガジン/特集】大学院日本酒学プログラム〜日本酒を対象とした文理融合型教育研究~
http://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)ガラスの機能を高めるナノ周期構造を高効率に形成 ~データ駆動型レーザー加工によって欠損率の低いナノ構造を実現~
http://www.tuat.ac.jp/
笹原弘之教授が「精密工学会論文賞」を受賞
http://www.oita-u.ac.jp/
令和8年度(2026年度)大分大学医学部医学科第2年次編入学試験学生募集要項を公表しました。
https://www.aichi-edu.ac.jp/
[学部]令和7年度愛知教育大学入学者選抜(一般選抜・後期)の合格者を発表しました。
https://www.kitami-it.ac.jp/
令和7年度日本学生支援機構奨学金の奨学金採用候補者説明会を開催します
https://www.uec.ac.jp/news/
大槻亮志さん(Ⅲ類(理工系)4年)が精密工学会第32回学生会員卒業研究発表講演会でエクセレントプレゼンテーション賞を受賞
https://www.aichi-edu.ac.jp/
令和7年度入学式の情報を更新しました。
https://www.aichi-edu.ac.jp/
4月7日から令和7年度高校訪問授業申込受付を開始します。
https://www.uec.ac.jp/news/
久米佑弥さん(機械知能システム学専攻博士前期1年)が情報処理学会より2024年度山下記念研究賞を受賞
https://www.tsukuba.ac.jp/
原子炉内で溶けた燃料が大量の微小な液滴に分裂 その現象を3次元で可視化する -燃料デブリが形成される過程の解明に向けて-
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/topics/index.html
ウェブマガジンを更新しました
https://www.niigata-u.ac.jp/
厚生労働省指定難病・血管炎による脊椎肥厚性硬膜炎の新たな病態を発見-治療法に道-
https://www.tsukuba.ac.jp/
管の断面積変化が気泡流中の圧力波の減衰に寄与することを方程式で解明
https://www.niigata-u.ac.jp/
令和6年度新潟大学特別報奨の目録贈呈式を行いました
https://www.niigata-u.ac.jp/
季刊広報誌「六花」第51号を発刊しました-大学院日本酒学プログラム-
http://www.tuat.ac.jp/
(研究成果の発表)ゲノムの「暴れ者」トランスポゾンを押さえ込むしなやかな戦略 ――piRNAの増幅経路が持つもう一つの役割――
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/
ゲノムの「暴れ者」トランスポゾンを押さえ込むしなやかな戦略
http://www.tuat.ac.jp/
小池伸介教授が「日本森林学会賞」を受賞
http://www.tuat.ac.jp/