日本の将来と国立大学の役割 >>
知的基盤としての国立大学 − その飛躍のために
|
知的基盤としての国立大学 − その飛躍のために
|
● 政府の高等教育支出は国際水準以下 |
まず認識しておかねばならないのは、日本の政府高等教育費支出は、GNP比にすれば、先進各国中で最低の水準にあるという点である(左図)。 |
図表4-1 政府の高等教育支出 − 対GNP比率 |
● 国立大学の柔軟化は進んでいる 国立大学と社会や企業との関係は、ここ十年ほどの間に大きく変化しつつある。
|
図表4-2 国立大学への民間からの資金の増加
|
● 知的基盤としての国立大学 − その飛躍のために | ||
日本の高等教育の特徴は、国立と公立、私立の大学が並存して、それぞれに特質を活かしてきた点にある。その中で国立大学は、研究開発、人材の育成、そして教育機会の均等を通じて、日本社会と経済の知的な基盤を構築してきた。上のデータはそのことを物語る。 グローバル化の中で、日本社会が思い切った構造改革に取り組まなければならないことはいうまでもない。しかしそれが、平衡感覚を欠いたまま、断片的な印象にもとづく性急な制度変更に結びつくのであれば、国立大学が多額の資金を受け入れつつ営々として作り上げてきた、日本の社会と経済を支える知的基盤の喪失をもたらす危険性が大きいのである。 |
もちろんそれは国立大学が変化しなくて良いということを意味するのではない。日本の経済と社会の知的基盤をなすという、まさにそのこと自体が、国立大学が社会の急速な変化に応じ、あるいはそれをリードして、自らを大きく変革を遂げていく責務を負っていることを意味する。そうした自覚の不足が批判されているとすれば、それを謙虚に受け止めることは国民の支持なしには成り立たない国立大学の当然の義務である。 資料出所:図表4-1はOECD、Education At a Glance 2000, |
このパンフレットは各種のデータをもとに、国立大学協会第8常置委員会が編集したものです。
|
<<--back |
|
Copyright (C) 2004 社団法人 国立大学協会. All Rights Reserved. |